「ハイフを受けると将来たるむ…?」
「ハイフ施術で将来老ける?」
このような噂を耳にすると、ハイフ施術を受けることを考えている人も不安になりますよね。
この記事では、ハイフを受けると将来たるむと言われている原因や回避方法を詳しく解説しています。
最後まで読めば、ハイフ施術を受けてもたるまない方法を知ることができ、安心して施術に臨めますよ。
- ハイフ施術で肌がたるむ原因
- ハイフで肌がたるまないようにする方法
- ハイフ以外のたるみ撃退方法
【当サイト厳選】医療ハイフがおすすめの人気クリニック3院
クリニック | TCB東京中央美容外科 | 品川美容外科 | 湘南美容クリニック |
---|---|---|---|
特徴 | WEB予約でお得なクーポン配布中! | 取り扱い機種が豊富で安い | 対応店舗全国130院以上だから通いやすい |
料金 (税込) | 24,800円〜 | 10,780円〜 | 19,800円~ |
機種 | ソノクイーン | 第3世代タイタン 3D HIFU(MICROSON) ソノクイーン ダブロGOLD ダブロ-S+ ダブロ | ウルトラセルQプラス ウルセラ |
公式サイト |
※2025年4月時点。料金は最安値を表示しています。口コミはgoogleマップの口コミです。
TCB東京中央美容外科が上手い!
- 症例詳細
- 施術名:
医療ハイフ(HIFU)
施術の説明:
超音波エネルギーを使ってしわ、たるみを改善する施術です。
施術の副作用(リスク):
赤み:1~2週間程度
まれに起こる副作用(リスク):
むくみ・つっぱり感・筋肉痛・かゆみなど
施術の価格:
24,800円(税込)~
初回25,000円OFFクーポンが使える!
公式サイトから予約するだけ!
全顔(額・目回り除く)なら | 目回りなら |
---|---|
クーポン適用で 24,800円→0円(税込) | クーポン適用で 30,600円→5,600円(税込) |

荒木里緒
看護学校卒業後、大学病院で看護師として勤務。幅広い診療科で経験を積む中、美容クリニックに就職した同期の影響を受け、美容医療や整形技術に強く関心を抱く。看護師資格に加え、福祉住環境コーディネーター、メディカルビューティスペシャリストなど、看護・福祉・美容医療に関する資格も取得。プライベートではこれまでに二重整形、脂肪吸引、クマ取り、糸リフトなど、複数の美容整形を経験。美容整形に悩む方の「本当に知りたいこと」に応える情報発信を目指して執筆活動を行う。
[cont slug="update"][exit_popup image="http://beauty.with-clinic.jp/beauty/wp-content/uploads/2024/12/tcb-hifu-ep.jpg"[…]
ハイフとは?特徴をおさらい
ハイフの特徴 | |
---|---|
施術内容 | 超音波を肌に照射し、その照射した超音波を肌の深層部までアプローチさせる。 |
効果 | 超音波の熱によりコラーゲンを生成させる刺激を与え、肌の引き締めや若返り効果を期待できる。 |
施術できる部位 | ・額 ・目尻 ・上まぶた、下まぶた ・頬 ・あご下 ・フェイスライン ・ほうれい線 ・首 ・ひたい 効果が出やすいのはフェイスライン、頬・ほうれい線、 あご下。 |
施術時間 | 30分〜1時間程度 |
痛み | 基本的には麻酔なしでも受けられる痛みの少ない施術。 痛みを感じやすい人は「チクチク・ピリピリする痛み」「骨や奥歯に響くような痛み」を感じることも |
ダウンタイム | 赤みや腫れが出ることがあり、ダウンタイムの期間は1週間程度。 |
効果の持続期間 | 3~4ヶ月程度 |
おすすめの頻度 | 3~6ヶ月に1回 |
費用相場 | 2万円〜70万円 ※照射する部位や範囲による |
ハイフの機器 | ウルセラ ダブルゴールド ウルトラフォーマーⅢ ウルトラフォーマーMPT ウルトラセルQ+ ウルトラセルZi ソノクイーン |
施術できない人 | 肌荒れ中の人 金の糸や埋め込み式の医療機器を入れている人 |
ハイフ(HIFU)とは、「高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound)」の略で、主に小顔治療やリフトアップを目的とした美容整形の方法です。
ハイフの超音波は、皮膚の深い層まで届き、コラーゲンやエラスチンの生成を促進することで、たるみを改善し、リフトアップ効果を得ることができます。
他の施術に比べて痛みが少なく、ダウンタイムもほとんどないのが特徴です。
ハイフで将来たるむ可能性・その他リスクの噂は本当?
「ハイフで将来たるむリスクがあるからやめたほうがいい」などの噂はよく聞きますよね。
中には真実ではない噂も存在しますが、適切な治療を受けないと噂が本当になってしまうケースもあります。
噂の真相とその原因を解説しますので、ハイフ治療を検討中の方は当てはまるものがないか確認してみてください。
将来たるむといわれる原因
- 過度な頻度で施術を受けてしまい脂肪が減りすぎてしまうため
- もともと脂肪の少ない箇所に照射してしまい皮膚が余ってしまうため
- 施術後のケア不足で肌のハリを保つ成分が減少してしまうため
- 元々の皮膚のハリが弱く、ハイフ後も肌のハリ増加効果を得られないため
基本的に適切な頻度で適切な箇所に対して施術を行なっていれば、将来たるむということはありません。
ただし、過度な頻度で施術を受けてしまうと、皮膚が余りたるみにつながってしまうケースがあります。
このあとたるみに繋がる具体的な原因や回避方法を詳しく紹介しますので、そちらも参考にしてみてくださいね。
将来老けて見える原因
- 頬のボリュームが失われるため
- 皮膚が薄くなりシワが目立つため
- 年齢や施術回数によっては逆にハリが失われるため
- 脂肪の過度な減少により痩せた印象になるため
もともと顔の脂肪が少ない人がハイフ施術を受けてしまうと、脂肪の量が過剰に減少してしまい頬がこけて見えてしまうことがあります。
顔の脂肪が少ない人でたるみが気になる場合には、ハイフ以外の施術方法の検討を視野に入れてみてください。
ハイフ以外の施術方法についてもこの記事で触れていますので、気になる方はぜひそちらも参考にしてみてください♪
将来癌になると言われる噂の真相
医療ハイフの施術によって「将来ガンになる」という科学的な根拠はなく、そのような報告もありません。
将来ガンになると広まった理由は以下が考えられます。
噂が広まったと考えられる理由 | 詳細 |
---|---|
「超音波が細胞にダメージを与える」 という誤解 | 「細胞にダメージを与える=がんの原因になる」と誤解された |
医療用HIFUが「前立腺がん治療」に使われているため | 「がん治療に使う技術=がんになるリスクがあるのでは?」と変な誤解をされた |
長期間にわたる治療データが少ないことによる不安 | 「まだ将来的なリスクがわかっていないのでは?」という不安 |
医療ハイフは、ガン治療として使用されていた歴史の長い医療機器です。
治療も医師や看護師が施術をおこなうため安全性は高いといえます。
ハイフで将来たるむリスクを高めてしまう原因3つ
適切な頻度で適切な箇所に対して施術を行なっていれば将来たるむことはありませんが、誤った治療を行うとたるみにつながってしまう場合があります。
たるむリスクを高めてしまう原因を3つ紹介しますので、施術を受ける際には気をつけてみてください。
クリニックでカウンセリングを受ける際に、まずはハイフ施術を受けるべきなのか相談してみるのもいいかもしれません。
過度な頻度でハイフ施術を受ける
過度なハイフでたるむ理由 | 詳細 |
---|---|
脂肪が減りすぎるため | 脂肪を除去しすぎて皮膚のみが余り、かえってたるんで見えてしまう |
肌の回復が追いつかないため | 短期間で何度も受けると、肌の回復が追いつかずコラーゲンの生成量が減少してしまう |
皮膚が薄くなりシワが目立つため | 肌のコラーゲン量が減少し、肌のハリが失われシワが目立ってしまう |
過度な頻度で施術を受けてしまうと、脂肪を除去しすぎてしまい、皮膚のみが余ってしまうことでかえってたるんで見えてしまう場合があります。
一刻も早く顔のリフトアップの効果を得たいところではありますが、適切な施術間隔を守りましょう。
具体的なハイフ施術を受ける適切な頻度についてもこの記事で触れていますので、読んだ上でクリニックの医師とも相談してみてください。
ハイフ機器の出力が高すぎる
ハイフ機器の出力が高すぎても、同じく脂肪を過度に除去してしまうため、かえってたるみ悪化につながる場合があります。
そのため、顔の脂肪量をふまえて、どの部位に・どの程度の出力で・どのくらいの回数施術を行うのか決めていくのが理想です。
カウンセリングの際に、術後シミュレーションなどを元にして医師と明確にすり合わせを行いましょう。
照射する部位ごとの理想な出力とショット数は以下になります。
照射部位 | 出力 | ショット数 |
---|---|---|
頬・顎下 | 1.2~2.0J | 300~500ショット |
額 | 0.8~1.5J | 100~200ショット |
目元・まぶた | 0.5~1.0J | 100~150ショット |
ほうれい線・口周り | 0.8~1.2J | 100~200ショット |
首 | 1.2~2.0J | 100~200ショット |
※各医療クリニックの推量値を参照
ハイフ後のケア不足
ハイフ後は、皮膚が乾燥した状態となります。
その状態で紫外線を浴びてしまうと、紫外線のダメージを受けやすくなります。
紫外線は肌のハリを保つコラーゲンやエラスチンを破壊・劣化させてしまうので、ハリの低下はたるみにもつながってしまいます。
ハイフによる将来のたるみを防ぐ方法
先ほど紹介したハイフ施術を受けることによるリスクは、どれも適切な知識を持っておくことで回避できます。
ハイフ施術を受けてもたるまないよう予防する方法を3つ紹介します。
施術前、施術後にそれぞれ気をつけるべきことがありますので、意識して取り組んでみて下さい。
1回の施術で3~6カ月の間隔を空ける
施術の間隔は、3~6カ月が理想です。
肌のダメージを回復させる時間や、効果が得られるまでに時間がかかるためです。
ハイフは効果が出るまでに1ヶ月程度かかり、施術後1~3ヶ月後に目に見えて効果が出てきます。
術後直後に効果を感じられないのは不安になる気持ちもわかりますが、3~6ヶ月の治療間隔は守りましょう。
施術後はコラーゲン生成を高めるケアをする
施術後約1~3ヶ月は、コラーゲンやエラスチンの生成が続き、肌のハリやツヤ、弾力がアップします。
この時期に意識的にセルフケアでもコラーゲン生成力UPを意識することで、相乗効果を期待できます。
コラーゲン生成を促進する方法はスキンケアとインナーケアの両方でできますので、ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
コラーゲン生成を促進するスキンケア成分
- ビタミンA誘導体(レチノール)
- ビタミンC誘導体(アスコルビン酸など)
- ナイアシン
コラーゲン生成を促進するインナーケア
- コラーゲンサプリを摂取する
- 睡眠の質を向上させる
- 食事でタンパク質を意識して摂る
スキンケアとしては、コラーゲンの生成を促進するビタミンA,Cの誘導体、ナイアシンの成分を取り入れるのがおすすめです。
インナーケアとしては、コラーゲン成分含有のサプリを摂取するだけでなく、睡眠や食事も意識するといいでしょう。
紫外線対策をする
紫外線はコラーゲンの天敵です。
一時的に紫外線を浴びる分には皮膚の修復によって元に戻りますが、継続的に浴び続けると皮膚の中のコラーゲンは徐々にダメージを受けてしまいます。
施術後は特に外に出る時には必ず日焼け止めを塗り、日傘なども持ち歩いて紫外線対策をしましょう。
ハイフ以外にたるみ撃退の治療法はある?3つの治療法を紹介
顔のたるみを撃退する治療法は、ハイフ以外にも存在します。
ハイフ施術ほど手軽ではない治療法も存在しますが、その分効果の持続期間が長いという特徴もあります。
自分の悩みをふまえて、適切な治療法がどれなのか検討してみてください。
フェイスリフト

フェイスリフトの特徴 | |
---|---|
たるみへの効果 | 顔の広範囲にわたってたるみを改善することができ、効果持続期間も長い。 |
持続時間 | 5~10年 |
ダウンタイム | 腫れが2~4週間程度続き、包帯圧迫をする必要がある |
費用相場 | 前額フェイスリフト:500,000〜700,000円 セミトータルフェイスリフト:1500,000円〜2000,000円 |
メリット | ・効果の持続期間が5~10年と長い ・切開を用いたリフトアップなので、効果がわかりやすい ・頬を縦方向、横方向など多方向に引き上げることができる |
デメリット | ・他のたるみ撃退治療法に比べ高額 ・手術時間が長い ・術後包帯圧迫をする必要があり、目に見えたダウンタイムがある。 |
フェイスリフトは、皮膚をメスで切開し切り取ることでたるみを除去します。
切り取った皮膚は耳やお顔のラインに沿って縫い付け、できるだけ傷跡が目立ちにくいようにデザインします。
たるみの原因を直接除去する形になるので、効果が5~10年続きます。たるみが酷いと感じる人におすすめです。
ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射の特徴 | |
---|---|
たるみへの効果 | たるみが気になる部位に直接アプローチしてたるみを解消する 合わせて肌の乾燥や乾燥が原因の小じわを改善する |
持続時間 | 3~6ヶ月 |
ダウンタイム | 数日から数週間程度、痛みや赤み・腫れなどの症状が現れることがある。 ダウンタイム自体感じない人もいる。 |
費用相場 | 涙袋:10,000~45,000円 眉間:20,000~50,000円 唇:20,000~70,000円 鼻:20,000~55,000円 目元:20,000~70,000円 |
メリット | ・ダウンタイムが短い ・周囲に気づかれにくい ・施術時間が5~10分程度と短い |
デメリット | ・効果の持続期間が3~6ヶ月と短い ・まれにアレルギー反応やしこりが現れることがある |
ヒアルロン酸注射は、肌の奥深く(骨に近い位置)にヒアルロン酸を注入することで皮膚が持ち上がります。
それによって加齢とともにボリュームが減少したこめかみや、頬の位置を調整できます。
脂肪の欠如によってたるんで見えてしまっている場合に有効ですが、医師のカウンセリングをもとに判断が必要です。
脂肪注入

脂肪注入の特徴 | |
---|---|
たるみへの効果 | 顔のしわやくぼみ、輪郭の改善、肌のハリ改善を実現する。 |
持続時間 | 半永久的 |
ダウンタイム | 術後1〜2週間手術部位が腫れ、2週間ほどで内出血が治る |
費用相場 | 額:60,000~100,000円 目尻(両側):40,000~60,000円 目の上(両側):50,000~70,000円 目の下:60,000~80,000円 涙袋:40,000~60,000円 眉間:40,000~60,000円 こめかみ(両側):60,000~80,000円 |
メリット | ・効果が半永久的に続く ・自分自身の脂肪を注入するため、定着しやすい ・アレルギー反応が出にくい |
デメリット | ・注入した脂肪を溶かす注射がないため、除去が難しい ・ヒアルロン酸注射に比べ腫れや内出血が長引くことがある |
皮下脂肪の多い太ももから採取した脂肪を、顔のしわやたるみが気になる箇所に注入(移植)して、見た目の若返りができる治療法です。
自分の脂肪を注入するため親和性があり、アレルギー反応がなく安全です。
ヒアルロン酸注入の効果が半年程度なのに対し、脂肪注入は半永久的な効果の持続性が期待できます。
ハイフの悩みについてよくある質問
ハイフ施術は他の治療に比べると痛みが少ないとされている治療法ですが、痛みに弱い人にとっては刺激に感じる可能性があります。
また、稀にですがやけどや神経損傷が発生したケースも報告されています。
そのため、治療を受けるかどうかは医師とカウンセリングで丁寧に会話してから判断するようにしましょう。
ハイフ施術中のデメリット
- 痛みを感じることがある
- やけどの危険性がある
- 神経損傷の危険性がある
ダウンタイム中は、他の美容施術と同様のデメリットがあります。
ただし、どれも日常生活の中にケアを取り入れることで改善できるものになります。
以下をダウンタイム中の特徴としておさえておくようにしましょう。
ハイフ施術のダウンタイム中のデメリット
- 乾燥しやすくなる
- 紫外線の影響を受けやすくなる
- むくんだり腫れたりする
ハイフ治療の特性上、ハイフを受けられない人・受けない方がいい人が存在します。
当てはまる特徴があった場合には、他のたるみ撃退治療法を検討してみてください。
ハイフを受けない方がいい人の特徴 | 理由 |
---|---|
顔の脂肪が少ない人 | ハイフ施術によって、かえって顔がこけてみえてしまう。 顔の脂肪だけ減少し、皮膚が余ってしまうことでたるんで見えてしまう。 |
肌荒れ中の人 | ハイフ施術による肌ダメージによって肌荒れが悪化する。 |
顔のたるみが強すぎる人 | ハイフ施術で効果が出ないことが多い。 フェイスリフトや脂肪注入がおすすめ。 |
20代以下の人 | 肌のたるみ自体発生していないケースが多いため、効果を感じにくい。 他の治療で肌状態のアップデートがおすすめ。 |
金の糸や埋め込み式の医療機器を入れている | 超音波を用いた治療を実施するため、ハイフ施術自体受けることができない。 フェイスリフトなどの施術がおすすめ。 |
まとめ
- 過度な頻度や誤った箇所への照射で将来たるむリスクがある
- 頻度を調整したり、照射強弱を調整することでリスク回避は可能
- 脂肪が少ない人はハイフ以外の施術がおすすめ
ハイフ施術によって発生するリスクやその回避方法について紹介しました。
値段もお手軽で痛みも少ないと言われているハイフ治療ですが、過度の施術や誤った箇所への治療は将来のリスクへと繋がります。
施術を受ける際には、頻度や施術箇所を医師と会話するようにしましょう。
また、顔の脂肪が少ない人は、ハイフ施術によってかえってたるんで見えてしまう場合もあります。
その場合はフェイスリフトなど、他の施術方法も視野に入れて検討してみてください。
【参考文献】
- 消費者庁「エステサロン等でのHIFU施術にはリスクがあります」
- 消費者安全調査委員会「消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書【概要】」
- 独立行政法人国民生活センター「レーザー・高周波・超音波によるシミ、たるみの治療」
- 独立行政法人国民生活センター「エステサロン等でのHIFU機器による施術でトラブル発生!」
- 厚生労働科学特別研究事業「HIFU 施術における人体への侵襲性の評価研究」