糸リフト後に気をつけることは?ダウンタイム中の注意点も解説

糸リフト後は気をつけることがいろいろあり、ダウンタイム中に適切な過ごし方をしなければなりません。

ここで気をつけることを意識せず過ごしてしまうと、せっかくの糸リフが崩れてしまい、理想から離れた状態になってしまう可能性も少なくないのです。

理想の自分に近づくためにも、糸リフト後に気をつけることやダウンタイム中の注意点についても解説しているので、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • 糸リフト後に気をつけること
  • 期間別に糸リフト後に気をつけるべきポイント
  • 糸リフト後のダウンタイムの症状
著者情報(荒木里緒)beauty-column編集部
荒木里緒
看護学校卒業後、大学病院で看護師として勤務。幅広い診療科で経験を積む中、美容クリニックに就職した同期の影響を受け、美容医療や整形技術に強く関心を抱く。看護師資格に加え、福祉住環境コーディネーターメディカルビューティスペシャリストなど、看護・福祉・美容医療に関する資格も取得。プライベートではこれまでに二重整形、脂肪吸引、クマ取り、糸リフトなど、複数の美容整形を経験。美容整形に悩む方の「本当に知りたいこと」に応える情報発信を目指して執筆活動を行う。

【当サイト厳選】糸リフトがおすすめの人気クリニック3院


クリニック

【糸リフト】TCB東京中央美容外科_ミニ画像

1.TCB東京中央美容外科

ジュノビューティークリニックのテーブル内画像

2.ジュノビューティークリニック

【糸リフト】品川美容クリニック_ミニ画像

3.品川美容外科
特徴種類豊富な麻酔で痛みの軽減を徹底ショッピングリフトが安い初回価格・会員価格あり
施術
(1本あたり)
(税込)
・TCB小顔リフト
13,800円〜/1本
・クリアファインリフト
59,600円〜/1本
・TCB式小顔美肌再生
114,100円〜/1本
ショッピングリフト20本:14,800円(税込)66,000円
保証・アフターケア万が一のトラブルは無料対応医師の診察による1年間無料対応
公式HP

公式サイトはこちら

公式サイトはこちら

公式サイトはこちら

関連記事

[cont slug="update"][exit_popup image="http://beauty.with-clinic.jp/beauty/wp-content/uploads/2024/12/tcb-itolift-ep.j[…]

糸リフトが上手いおすすめの人気クリニック15選!口コミも徹底調査
2025年4月糸リフトおすすめクリニック

TCBロゴ

切らない小顔の実現は
TCB東京中央美容外科が上手い!

TCBの糸リフトの症例画像

小顔リフトアップは
初回25,000円OFFクーポンが使える!

TCBの糸リフトのクーポン

25,000円OFFクーポンを受け取るには、
公式サイトから予約するだけ!

TCB小顔リフトなら
通常1本
13,800円→0円(税込)

TCB25,000円OFFクーポン

糸リフトを受ける前にリスクや副作用を十分に理解し、適切なクリニックを選びましょう。
【参考】
消費者庁:美容医療を受ける前にもう一度
厚生労働省:美容医療サービスチェックシート
国民生活センター:増加する美容医療サービスのトラブル

糸リフト後に気をつけること10選を詳しく解説

糸リフト後に気をつけること

糸リフト後に気をつけることは、日常生活を送るうえでとても気になりますよね。

気をつけることと理由がわかれば、うっかりで糸が外れてしまったり、ダウンタイムが長引いてしまう事態を避けられます。

ここでは、それぞれ期間・理由などを詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。

1.激しい運動をしない

激しい運動をしない
理由血行が促進され、炎症や痛みの悪化につながる可能性がある
期間術後1ヶ月

激しい運動をすると、血行が促進され炎症や痛みの悪化に繋がる可能性があります。

術後1ヶ月は激しい運動は控え、通常の日常生活を送るレベルに留めるのがおすすめです。

軽い運動であれば術後2週間目以降からできる場合もあるため、運動を日頃からしている人は、医師と相談するようにしましょう。

2.飲酒を控える

飲酒を控える
理由血行が促進され、炎症や痛みの悪化につながる可能性がある
期間術後1〜2週間

飲酒は血行が促進され、炎症や痛みの悪化など、ダウンタイムを長引かせる可能性があります。

特に術後3日はむくみのピークを迎えるので、飲酒はせず安静に過ごすことが大切です。

術後1〜2週間は控える必要がありますが、付き合いなどで飲酒の機会がある人は、事前に医師に相談するようにしましょう。

3.喫煙を控える

喫煙を控える
理由血流や酸素運搬能力を低下させるため、むくみや腫れ、傷の治りが遅延
期間術後1週間

糸リフト後に喫煙をすると、血流や酸素運搬能力を低下させ、むくみや腫れ、傷の治りなどさまざまな影響を与えます。

糸リフト後に関わらず喫煙は身体に良い影響は与えないため、糸リフトをきっかけに禁煙を検討してもいいですね。

どうしても喫煙をしたい人は、最低でも術後1週間は控えるようにしましょう。

4.飛行機に乗るのを控える

飛行機に乗るのを控える
理由気圧低下により炎症や痛みの悪化につながる可能性がある
期間術後当日〜翌日

糸リフト後の飛行機は必ずしもNGではありませんが、気圧の低下の影響で、炎症や痛みの悪化につながる可能性があります。

どうしても飛行機に乗らなければいけない状況でなければ、術後2日程度は控えるようにしましょう。

5.サウナや温泉を控える

サウナや温泉を控える
理由血行が促進され、炎症や痛みの悪化、内出血や腫れにつながる
期間術後1ヶ月

糸リフト後1ヶ月はサウナや温泉は血行が促進され、炎症や痛みの悪化などの可能性があるため、控える必要があります。

術後1週間はシャワーで優しく洗うようにし、自宅での入浴であれば1週間目以降から可能です。

6.顔をできるだけ触らない

顔をできるだけ触らない
理由糸が外れたり、炎症・痛み・引きつりなどの遅延・悪化を起こす可能性がある
期間術後1〜2ヶ月

糸リフト後1〜2ヶ月は、顔をできるだけ触らないように注意してください。

引きつりやボコボコなど、痛み以外の部分で気になる場合もあると思いますが、糸が外れ効果が減る可能性があります。

1ヶ月経っても引きつりなどが落ち着かない場合は、一度医師に相談してみましょう。

7.口を大きく開けないようにする

口を大きく開けないようにする
理由糸が外れたり、痛みや回復の遅延になる可能性がある
期間術後1〜2ヶ月

糸リフト後の1〜2ヶ月は、口を大きく開けるような行為はできるだけ控えるようにしましょう。

口を大きく開けることで糸が外れたり、痛みや回復が遅れる可能性もあります。

歯科治療をしている人は、糸リフトをする前か術後2ヶ月以降に行くようにしましょう。

8.硬いものを食べるのは控える

硬いものを食べるのは控える
理由糸が外れたり、痛みや炎症の悪化を起こす可能性がある
期間術後1ヶ月

糸リフト後1ヶ月は硬いものを食べるのは控え、口をあまり動かさなくていい食事をとるようにしましょう。

硬いものを食べるということは、顎を多く動かすため糸がずれたり、炎症や痛みの悪化を起こす可能性があります。

特に糸リフト後1週間は、お豆腐やゼリーなど、あまり顎を動かさずに食べられるものを選ぶのがおすすめです。

9.パーマやヘアカラーは控える

パーマやヘアカラーは控える
理由薬剤が傷口に入り、痛みや赤みを悪化させる可能性がある
期間術後2週間〜1ヶ月

糸リフト後2週間〜1ヶ月は、パーマやヘアカラーは控えて、傷口に刺激を与えないようにしましょう。

傷口に薬剤が付着してしまうと、痛みや赤みなどが悪化する可能性があるため、傷口が気にならなくなるまではおすすめしません。

都合でパーマやヘアカラーが必要な場合は、糸リフトの前に終わらせておくなど、日程の調整をしましょう。

10.横向きやうつ伏せで寝ない

横向きやうつ伏せで寝ない
理由糸が外れたり、むくみ・腫れ・内出血が悪化する可能性がある
期間術後1〜2週間

顔に糸が馴染むまでに、横向きやうつ伏せで寝てしまうと、糸が外れたりむくみ・腫れ・内出血なども悪化する可能性があります。

糸リフト後1〜2週間は、横向きやうつ伏せで寝ないように気をつけましょう。仰向けで寝るための枕などもあるため、事前に用意しておくのもおすすめです。

【期間別】糸リフト後に気をつけるべきポイント

糸リフト気をつけるポイント

糸リフト後に気をつけるべきポイントを、期間別にまとめたのでご紹介します。

期間によって糸リフト後に気をつけることも変わってくるので、ダウンタイムの進みに合わせて意識してみてください。

【期間別】糸リフト後に気をつけるべきポイント

施術直後(当日〜翌日)

糸リフト直後

引用元:theoryクリニック

顔を触ったり大きく動かすようなことはせず、安静に過ごすようにします。

また、翌日から麻酔が切れてくるので痛みや腫れが目立つ時期です。

早期回復のためにも、処方された薬をしっかり飲んで、医師の指示に従いましょう。

1週間以内

糸リフト1週間後

引用元:TAクリニック

糸リフト後1週間ほどたつと、腫れやむくみなど、ダウンタイムが落ち着いてくる時期です。

しかし、まだ糸は馴染んでいないため、口を大きく開けたり、飲酒や喫煙、激しい運動などは控えるようにしましょう。

1週間〜1ヶ月

糸リフト1ヶ月後

引用元:湘南美容クリニック

糸リフト後1週間〜1ヶ月たつと、腫れやむくみ、痛みなどが落ち着き、口の開けにくさも軽減されてきます。

痛み・腫れが引いていたら飲酒や運動など可能ですが、様子を見て医師と相談して決めるようにしましょう。

しかし、この時期はまだ顔のマッサージは軽くに留めておき、強い刺激は与えないようにしてください。

1〜2ヶ月

糸リフト2ヶ月後

引用元:湘南美容クリニック

糸リフト後1〜2ヶ月後は糸が定着し、コラーゲンの生成が促進され、肌にハリや弾力が出てボコボコも馴染んでくる時期です。

写真では3ヶ月後の様子ですが、ダウンタイムの症状もまったくわかりません。

1〜2ヶ月目は日常レベルにほぼ戻っている状態ですが、強めのマッサージや歯科治療などは、2ヶ月目以降までは控えましょう。

糸リフトを入れた後のダウンタイムの症状7選

糸リフトを入れた後に訪れる、ダウンタイムごとの症状について解説します。

ダウンタイムの症状がどのようなものかを知ると、状況に合わせた対処もしやすくなるので、ぜひ参考にしてください。

糸リフトを入れた後のダウンタイムの症状7選

1.腫れ

項目腫れ
症状のピーク施術3日後まで
落ち着くまでの期間1〜2週間
症状が出やすい部位頬骨・こめかみ・顔全体
対処法患部を冷やす
(施術後24〜48時間以内1回5〜15分を1時間おき)

糸リフトは顔に糸という異物を入れる施術です。物理的に皮膚の下にダメージを与えているので、ダメージを再生・修復する過程や炎症によって、腫れが起こります。

一時的なものですが、炎症が起こっているということは刺激を与えると余計に反応し、症状が悪化してしまう可能性がるため、顔を刺激しないように過ごしましょう。

2.むくみ

項目むくみ
症状のピーク施術直後〜3日後
落ち着くまでの期間1〜2週間
症状が出やすい部位頬骨・こめかみ・顔全体
対処法患部を冷やす
(施術後24〜48時間以内1回5〜15分を1時間おき)

糸リフト後のむくみは、施術場所の炎症や麻酔液が顔に溜まっていることで起こります。

施術後翌日には麻酔液も徐々に排出され、麻酔液によるむくみは落ち着いてきますが、組織修復による影響の場合は落ち着くまで数日〜1週間ほど必要です。

3.痛み

項目痛み
症状のピーク施術1〜3日後まで
落ち着くまでの期間1〜2週間で徐々に落ち着き完全に痛みがとれるまで1ヶ月
症状が出やすい部位頬・頬骨付近・こめかみ・頭皮・口の中
対処法痛み止め・患部を冷やす
(施術後24〜48時間以内1回10〜15分を1時間おき)

糸を皮下組織に入れ組織を傷つけているため、ダメージによる痛みが2週間〜1ヶ月ほど続きます。

また、糸が馴染むまでは糸で引き上げている部位を刺激すると、痛みを感じるため触らないようにしましょう。

1ヶ月以上経っても痛みが続く場合や、非常に強い痛みがある場合は、別の原因も考えられるため医師に相談しましょう。

4.内出血

項目内出血
症状のピーク施術後2〜3日
落ち着くまでの期間1〜2週間
症状が出やすい部位頬・こめかみ・目元・口の中・あご・えら
対処法メイクで隠す・患部を冷やす
(施術後24〜48時間以内1回10〜15分を1時間おき)

糸リフトを入れる際に、皮下組織の毛細血管が傷ついたりすることで、施術後内出血が起こります。

1〜2週間で落ち着くことがほとんどで、翌日からメイクで隠すことも可能です。

3週間以上経っても内出血が続く場合は、一度医師に相談しましょう。

5.ひきつれ

項目ひきつれ
症状のピーク施術直後〜3日
落ち着くまでの期間1ヶ月
症状が出やすい部位頬・口元
対処法触らず安静にする・枕を高くする

糸で皮下組織を釣りあ上げているため、1〜2週間程度はひきつれを感じることがあります。

長くても1ヶ月くらいで気にならなくなるので、糸のズレや痛み・炎症を悪化させないためにも、触らないようにしましょう。

6.ボコつき

項目腫れ
症状のピーク施術後2〜3日
落ち着くまでの期間1〜2週間
症状が出やすい部位糸で引き上げている肌表面
対処法触らず安静にする

糸リフトの糸は、コグと呼ばれる棘のついた特殊な糸を使っているため、施術後顔がボコボコした感じがします。

だんだん糸と皮下組織が馴染んでくると、1〜2週間くらいでボコボコも目立たなくなってくるはずです。

もしも1ヶ月以上ボコつきがある場合は、医師に相談するようにしましょう。

7.口が開きにくい

項目口が開きにくい
症状のピーク施術後1〜2週間
落ち着くまでの期間1〜2ヶ月
症状が出やすい部位口元
対処法口を大きく開けず安静にする

糸リフトは糸で皮下組織を引っ張り上げているため、口が開きにくくなります。

1〜2週間ほどで徐々に馴染んで落ち着いてきますが、完全に糸が馴染むまでは1〜2ヶ月かかるため、口をあまり大きく動かさないよう注意しましょう。

万が一1ヶ月以上経っても口の開きにくさが改善されない場合は、医師に相談するようにしてください。

糸リフトとは?仕組みと糸リフト後の顔に起こる反応

糸リフト内容画像

糸リフトとは
糸リフトの仕組み皮下組織にコグ付きの糸を挿入し、皮膚を引き上げる施術
糸の種類PDO素材・PCL素材・PLA素材
効果リフトアップ効果・肌のハリ・ツヤアップ
糸リフト後に起こる反応腫れ・むくみ・痛み・内出血・炎症・ひきつれ・口の開けにくさ
注意点血行を促進する行為や顔を触り刺激することは控える
価格相場1本50,000〜100,000円

糸リフトはコグと呼ばれる小さな棘のついた糸を皮膚の内側に入れ、糸で引き上げることでリフトアップを叶える施術です。

ほとんどのクリニックでは、溶ける糸(PDO素材・PCL素材・PLA素材)が使われおり、いずれも時間とともに溶けるため残ることはありません。

ただし、いずれも身体に異物が入ってきたことで、ダウンタイムと呼ばれるさまざまな生体反応が起こります。

糸が組織を刺激することで、コラーゲンやエラスチンが産生され、肌のハリやツヤのアップも期待できるのも魅力の施術です。

糸リフトを考えている人は、TCB東京中央美容外科の小顔リフトが安く気軽に受けられるので、一度相談してみるのもおすすめですよ。

参考文献:日本美容外科学会会報「美容医療診療指針」より糸リフトの効果を参照

糸リフト後に気をつけることでよくある質問

糸リフト後に気をつけることについて、よくある質問をご紹介します。

日常管理で気になる質問ばかりなので、ぜひ参考にしてください。

糸リフト後に食事で気をつけることはありますか?
糸がずれたり外れたりする原因になります。

ハンバーガーのような口を大きく開ける食べ物や、硬い食べ物など、顎や頬に負担をかける食べ物は控えましょう。

糸リフト後の性行為はいつから大丈夫ですか?
性行為は口が大きく開いてしまう可能性が高いので、1〜2ヶ月後を目安にされることをおすすめします。

また、顔に力や圧がかかるなど、刺激が入るのもダウンタイムを長引かせることになるため、安静に過ごしましょう。

糸リフト後にシャンプーはできますか?
リフト当日または翌日からシャンプーができます。

傷口が傷んだりしみたりする場合は、2〜3日様子を見て続くようなら診察を受けましょう。

糸リフト後に顔のマッサージはいつからできますか?
糸リフト後1〜2ヶ月後は顔に刺激を与えるのは避けましょう。

また、顔のマッサージでリンパも流れてむくみ解消にはいいですが、皮膚を引っ張ってしまうためたるみに繋がります。

リフトアップを目的にするなら、顔のマッサージはおすすめしません。

糸リフト後いつからメイクはできますか?
翌日からメイクが可能です。傷口や内出血など、コンシーラーなどで隠して、日常生活が送れます。

ただし、メイクを落とすときに擦ったり顔を刺激しないよう、十分注意をしましょう。

糸リフト後1〜2ヶ月は顔を触ったり大きく動かすのはNG

まとめ
  • 糸リフト後は糸が完全に顔に馴染むまで1〜2ヶ月必要
  • 糸リフト後1〜2ヶ月は顔を触ったり口を大きく動かすのはNG
  • ダウンタイム期間の症状は落ち着いてくるが、1〜2ヶ月は時間が必要

糸リフト後に気をつけることはたくさんありますが、糸が完全に馴染む1〜2ヶ月後までは、原則顔を触って刺激したり、口を大きく開けないことが大切です。

理想の姿を目指すためにも、ダウンタイムを長引かせたり悪化しないよう、表情を大きく動かすような生活は控えるようにしましょう。

しかし、ライフスタイルによってはダウンタイム期間中に、どれだけ注意できるかも異なってくる場合もありますよね。

糸リフト後に適切なダウンタイム期間を過ごすためにも、あなたのライフスタイルに寄り添った提案や施術ができる、実績豊富なクリニックに相談してみましょう。

【参考文献】