シミ取りレーザーを検討中の方の中には、SNSやネットで以下のような失敗例を目にした人もいるのではないでしょうか。
- 「シミ取り効果が感じられなかった」
- 「逆にシミが濃くなった気がする」
- 「シミが再発してしまった」
シミ取りレーザーは多くの人に効果的な治療法です。
しかし、シミの種類やレーザー機器、施術回数などの診断を誤ると、思い通りの結果が得られなかったり、逆に悪化したりするケースもあります。
本記事では、実際の失敗例を画像とともに紹介し、失敗しないためのポイントを詳しく解説します。
この記事を読めば、シミ取りレーザーについての正しい知識が身につき、自信を持って施術を受けられるようになるはず!ぜひ参考にしてくださいね。
- 実例画像で見るシミ取りレーザーの失敗例
- 失敗する理由とその対策法
- 実は失敗ではない!勘違いしやすい症状
- 失敗しないためのクリニック選びのポイント
【当サイト厳選】シミ取り治療がおすすめの人気クリニック3院
クリニック | 1. TCB東京中央美容外科 | 2. リゼクリニック | 3. MYビューティクリニック |
---|---|---|---|
特徴 | 最大100%割引の症例モデルあり | ダウンタイムが少ないIPL光治療 | ピコトーニングでメラニンを分解 |
ピコレーザー料金(税込)![]() | 9,800円〜 | 光治療1回14,800円 | 初回19,360円 |
対応の肌悩み | シミ・肝斑・そばかす・くすみ・美白 | 肌全体のシミやくすみ、色ムラ | シミ・肝斑・そばかす |
口コミ・評価 | 4.4(新宿三丁目院) | 3.9(池袋院) | 4.6(銀座院) |
公式サイト |

荒木里緒
看護学校卒業後、大学病院で看護師として勤務。幅広い診療科で経験を積む中、美容クリニックに就職した同期の影響を受け、美容医療や整形技術に強く関心を抱く。看護師資格に加え、福祉住環境コーディネーター、メディカルビューティスペシャリストなど、看護・福祉・美容医療に関する資格も取得。プライベートではこれまでに二重整形、脂肪吸引、クマ取り、糸リフトなど、複数の美容整形を経験。美容整形に悩む方の「本当に知りたいこと」に応える情報発信を目指して執筆活動を行う。
[cont slug="update"][exit_popup image="http://beauty.with-clinic.jp/beauty/wp-content/uploads/2024/12/tcb-stain-remova[…]
TCB東京中央美容外科が上手い!
- 症例詳細
- 施術名:
シミ取り放題レーザー治療
施術の説明:
ピコスポットのレーザー治療で、頬や目元などのシミを除去します。
施術の副作用(リスク):
腫れ・赤み:一時的
まれに起こる副作用(リスク):
かゆみ、出血、色素沈着、色素脱失など
施術の価格:
63,000円(税込)~
初回25,000円OFFクーポンが使える!
公式サイトから予約するだけ!
4000発ショットなら |
---|
ピコレーザー スタンダード(初回) 23,200円→0円(税込) |
【画像あり】シミ取りレーザーの失敗例を解説!
シミ取りレーザーは、多くの人に効果的な治療です。しかし、思わぬ結果になることも…。
ここでは、SNSに投稿された実際の失敗例を画像とともに紹介します。
シミ取りの効果がなかった
ピコスポット失敗で色素沈着したビフォーアフター写真。
左:照射前
右:一か月後全然シミは取れず、モヤっと黒っぽくなった…
シミ取りって簡単って言われるけど、薄いシミをきれいにするのは時間がかかるし難しい。肝斑があると治療の選択肢が狭まるからなおさら😢
このあとさらに再照射でさらに pic.twitter.com/7wxMWmxbaF
— ami ꒱ 一般職OLのコスパ重視な美容医療レポ (@amimi_log) February 26, 2024
シミと肝斑がひどい😢
何度かレーザー治療したけど、あまり効果なかったし…困ったなぁ😞
こすったら取れちゃえばいいのに。— おさと (@DollyOsato) March 7, 2021
昨年の一時帰国のときに4万円かけてシミ取りレーザーしたの後悔している。全く効果がなかった。シミではなかったのか?その4万円で、アメリカの毛糸爆買いすればよかったよ。
— うさ三郎 (@usazaburou) April 22, 2024
シミ取りレーザーを受けたのに「効果がなかった」と感じる人がいます。
シミの種類に合わないレーザーを使用したり、施術回数が不足していたりすると高い効果が得られません。
失敗を防ぐためには、適切な診断を受け自分のシミに合った治療法を選ぶことが大切です。
肝斑が悪化した
施術の順番間違えたかも民。
シミとりレーザーで肝斑悪化
させたかも民。あと10年早くしてたかった民。
どのファンデしてもしっくりこない毛穴落ち民。
— Ring (@J8kjJmNe9Y7655) May 10, 2024
レーザートーニング5回も通ってなんか良くなるどころか悪化してんな…と思ってピル辞めて皮膚科変えて診察行ったらシミ肝斑はレーザー全部だめですねフォトM22です!言われて詰んだ…💸5回もレーザー通っちまったんだけど💸しかも最後にレーザートーニングしてから2ヶ月空けないとだめらしくて詰み…
— 肩幅ダンプカー (@karuboka) April 25, 2024
シミ取りレーザー後に「肝斑が悪化した」という失敗例があります。
肝斑は、強いレーザーの刺激によって悪化する可能性があるため、治療には慎重な判断が必要です。
シミ取りレーザーの出力が強すぎたり、適さないレーザーを使用したりすると、残念な結果になります。
失敗を防ぐためには、事前に肝斑の有無をしっかり診断し、適切な治療法を選ぶことが重要です。
シミの部分が白く抜けたようになった
ADMレーザー1週間。
照射したところの内出血と麻酔の内出血がまだ残る。
シミはカサブタみたいに取れて、取れたところが白抜けしてる感じ。 pic.twitter.com/woD5F4n4g0— 肉ブロのゆるっと美容垢2 (@4lZatSUZTRnYw4z) October 4, 2021
シミ取りレーザー治療経過〜
ピコスポット→Qスイッチ
大きめをスポットで取ったあと気になる部分をQスイッチで取りました。
白抜けしてる風ですがカサブタ剥がれて3日なのでまだまだ馴染んでいくはず(これでもだいぶ馴染んだ)
ベースメイクが圧倒的に楽…!
まだまだ治療続けて美肌になりたい…! pic.twitter.com/Kggg1nLXj6— ちーちゃん (@chiicosmet) September 27, 2022
朝起きたら、また2つシミが取れてたー!!!
シミ取りレーザー最強かよ😂
合計3つ取れてる😂
ただ、目尻のシミは、白斑みたいに白抜けしてもうた。
よく見ないとわからんし、茶ジミよりマシやな😂— エイミー (@kiyota1ban) June 16, 2022
シミ取りレーザー後に「施術部分が白く抜けたようになった」という失敗例もあります。
これは「低色素沈着」と呼ばれ、レーザーがメラニン色素を過剰に破壊したり、メラノサイトの機能を一時的に停止させたりすることで発生します。
白抜けの状態は、時間の経過とともに周囲の肌と馴染むことが多いですが、完全に戻らないことも。
失敗を防ぐためには、レーザーの出力の強さを調整しながら施術を受けることが重要です。
シミが取れたと思っていたのに戻った
見てみないふりをしていたけど、元々あったところにまたシミが…
これが戻りシミ?なのか。
めちゃくちゃショック😢😢😢#ADM治療 #シミ取りレーザー#ADM #シミ取り #ピコレーザー pic.twitter.com/KSArugWDYB— 🤍✴︎ シミ撲滅したい垢 ✴︎ ぱるりんす ✴︎🤍 (@c_d6p) April 15, 2022
シミって再発するんだね🥹💦
妊娠前にレーザーでとった所、またシミでてきてる😱
夏沢山お外で遊んだもんな…😢
来月の1時保育何も予定なかったからピコレーザー予約した…🥹— はむこ (@hamuco0318) December 19, 2022
シミ取りレーザーで除去したシミが「再び現れた」という声も多く見られます。
しかし、これは珍しいことではなく、後ほど「シミ取りに失敗?勘違いしやすいダウンタイム症状」で詳しく解説する「戻りシミ」の可能性が高いです。
術後1ヶ月をピークに徐々に落ち着くことが多いため、過度に心配する必要はありません。
ただし、紫外線対策や保湿を怠るとシミが再発しやすくなるため、適切なアフターケアを継続することが大切です。
シミ取りレーザーで失敗する3つの理由と対策法
先ほど、シミ取りレーザーの失敗例を画像を含めて紹介しましたが、失敗の原因には3つの要素が主に関係している可能性があります。
ここでは、シミ取りレーザーで失敗しやすい3つの理由とその対策法を詳しく解説します。
1. 治療回数が少ない
- 個人差はあるが、5~10回程度でシミ取りが完了する人が多い
- レーザートーニングは、10回程度治療が必要
- YAGやルビーレーザーは、5回程度治療が必要
シミ取りレーザーは1回の施術で効果が感じられないこともあります。
これは、シミの種類やメラニン色素の沈着深度、濃さが人によって異なるためです。
「1回で消えるはず」と思っていると、期待外れに感じる人も少なくありません。
シミ取りレーザーの失敗を避けるためには、適切な回数の施術とアフターケアが重要です。
施術を受ける前に医師と相談し、長期的な治療プランを立てることが失敗を防ぐポイントになります。
2. レーザー機器がそもそも適応外
シミの種類 | 特徴 | 適したレーザー |
---|---|---|
老人性色素斑 | 境界がはっきりした茶~黒色のシミ。主に紫外線が原因 | Qスイッチルビーレーザー、QスイッチYAGレーザー、ピコレーザー |
肝斑 | 頬や額に左右対称にできるぼんやりとしたシミ。女性ホルモンの影響が大きい | ピコトーニング、レーザートーニング |
そばかす(雀卵斑) | 鼻周りや頬に小さな茶色い点が多数現れる。遺伝の影響が強い | QスイッチYAGレーザー、Qスイッチルビーレーザー |
炎症後色素沈着 | ニキビ跡や傷、やけど後にできる茶色いシミ。時間の経過とともに薄くなる | QスイッチYAGレーザー、IPL(フォトフェイシャル) |
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス) | 青~灰色がかったシミ。頬や額、鼻の穴付近に発生 | Qスイッチルビーレーザー、QスイッチYAGレーザー |
シミにはさまざまな種類があり、適切なレーザーを選ばないと失敗の原因になります。
特に、肝斑は強いレーザー照射に注意が必要です。
肝斑は肌のメラニンが過剰に生成されることによって生じます。そのため、刺激の強い治療を受けると、炎症後色素沈着を引き起こし、シミが悪化することも。
シミ取りレーザーの失敗を避けるためには、事前にシミの種類を正確に診断し、それに適したレーザー機器を選択しなければいけません。
肌診断機を導入しているクリニックであれば、より正確にシミの種類を見極められるため、適切な治療が受けられる可能性が高まります。
肌の状態を測定・分析するための機器。機器によって診断項目が違いますが、メラニン量や皮脂量、水分量、肌の弾力などを測定します。
参考文献:
・田中志保「美容皮膚科で行われている治療について」内に、シミには種類があり、正しく診断した上で治療方針を決定することが重要との記載あり
・遠藤英樹「シミ・ソバカスの治療戦略」内に、シミの種類やレーザー機器についての記載あり
3. レーザーの出力が強すぎる
- 炎症後、色素沈着や白抜けになるリスクがある
- 火傷を引き起こし、水膨れや傷跡が残る可能性がある
- メラノサイトを過剰に刺激し、逆にシミが悪化する可能性がある
「強い出力のレーザーならシミが早く消える」と思いがちですが、強すぎる照射は逆効果です。
過度な照射は炎症を引き起こし、色素沈着や白抜けの原因となる可能性が高まります。
さらに、火傷のリスクが上がったり、かえってシミが濃くなったりすることも。
失敗を避けるためには、施術前に医師と十分にカウンセリングを行い、自分の肌に合った適切な出力で施術してもらうことが大切です。
また、一度に強い出力で治療するのではなく、複数回に分けて治療することも検討しましょう。肌への負担を軽減し、より安全にシミを改善できる可能性があります。
参考文献:
宮田 成章「肝斑に対するトーニング治療:1,064nm(532nm,785nm)ピコ秒レーザー」内に、高出力のレーザー照射は、光音響効果や光機械作用によってメラノサイトに大きな組織傷害を与える可能性があるとの記載あり
シミ取りに失敗?勘違いしやすいダウンタイム症状
シミ取りレーザー後に「シミが再発した!」「かさぶたにならないけど大丈夫?」など、不安になる人もいます。
これらの症状はシミ取りダウンタイム中に起こる正常な経過であることが多く、必ずしも失敗を意味するわけではありません。
ここでは、シミ取りレーザー後に多くの人が経験する「勘違いしやすいダウンタイム症状」について詳しく解説します。
シミが再発した
- 施術後シミが一時的に濃くなる
- 戻りシミは30%程度が経験する副作用
- 術後のケアや紫外線対策の徹底が大切
シミ取りレーザー後、シミが再発したと感じるのは「戻りシミ(炎症後色素沈着)」と呼ばれる現象の可能性があります。
戻りシミとは、治療を受けた人の30%程度が経験するといわれており、一時的に消えたシミが再び色味を帯びてくる現象です。
レーザー照射によって肌が刺激を受けた結果、メラニンが過剰に生成されることが原因で起こります。
通常は時間の経過とともに薄くなるため「シミ取りの失敗」を意味するものではありません。1ヶ月後がピークになることが多く、その後落ち着いていきます。
ただし、肝斑は別です!肝斑の場合は、レーザーの刺激によって悪化するケースがあるため注意しましょう。
参考文献:
山下 理絵, 松尾 由紀, 近藤 謙司, 遠山 哲彦「肌のアンチエイジングに対するレーザー治療」内に、最も多発する副作用が炎症後色素沈着であり、30%程度の患者が経験するとの記載あり
かさぶたにならないで黒いまま
- ダウンタイムにかさぶたができないこともある
- レーザー強度が不適切・肌質による反応の違いが原因
- 過度に触れたり擦ったりしないことが大切
通常、シミ取りレーザー後はかさぶたができることが多いですが、中にはかさぶたが形成されずに黒いままの状態が続くケースもあります。
「かさぶたができないからシミ取りに失敗したのでは?」と心配する人もいますが、問題ありません。
これは、レーザーの強度が適切でなかった場合や、個人の肌質によって反応が異なるケースがあるためです。
過度に触れたり擦ったりせず、自然に薄くなるのを待ちましょう。
炎症反応を起こしている
- 施術後に赤みや腫れ、ヒリヒリとした痛みがある
- 皮膚が熱を持っている場合も
- 適切なケアで症状の緩和と回復を促進
シミ取りレーザー後に炎症反応として、赤みや腫れ、痛みが現れるのは自然な現象のため、失敗を意味するものではありません。
肌が治癒する過程で発生するものであり、通常は数日〜10日程度で落ち着きます。
適切な保湿や冷却、紫外線対策を行うことで、症状の緩和と回復を促進できます。
シミ取りレーザーで失敗しないための5つのポイント
シミ取りレーザーを成功させるためには、適切なクリニックと医師の選択、施術後のケアが重要です。
ここでは、シミ取りレーザーで失敗しないための5つのポイントを解説します。
1. 肌診断機があるクリニックを選ぶ
導入クリニック例 | フェミークリニック | 聖心美容クリニック | 共立美容外科 |
---|---|---|---|
導入肌診断機 | ・VISIA ・re-Beau2 ・NeoVoirⅠ | ・VISIA | ・NeoVoirⅠ |
備考 | 院によって導入機器が違う | 全院導入済み | 取扱い院は要確認 |
公式HP |
肌診断機は、肌の状態を客観的に評価し、適切なシミ取り治療法を選択するのに役立ちます。
シミの種類や深さ、メラニンの分布など、隠れたシミ・肌のトラブルを見逃すことなく、最適な治療法を提案してもらえます。
また、治療の経過を定期的に測定することで、効果を可視化し、最適な施術計画を立てることが可能です。
施術を受ける前に「肌診断機を使ったカウンセリングはあるのか」をチェックし、信頼できるクリニックを選ぶことが失敗を防ぐポイントになります。
2. 自分のシミに合ったレーザーやメニューがあるか確認する
湘南美容クリニック | 品川美容外科 | シロノクリニック | |
---|---|---|---|
シミ取りレーザー例 | ・ピコレーザー ・Qスイッチヤグレーザー ・Qスイッチルビーレーザー | ・ピコレーザー ・Qスイッチヤグレーザー ・Qスイッチルビーレーザー | ・Qスイッチヤグレーザー ・Qスイッチルビーレーザー ・ダイオードレーザー |
備考 | 院によって導入機器が違う | 院によって導入機器が違う | 導入院要確認 |
公式HP |
シミ取りレーザーには種類があり、それぞれ適応するシミが異なります。
たとえば、Qスイッチルビーレーザーは、694nmの波長を持ち、メラニン色素への吸収率が高いため、シミやそばかすの治療に効果的です。
一方ピコレーザーは、短い照射時間でメラニンを破壊するため、肌へのダメージが少なく、肝斑や薄いシミ、くすみの改善に効果が期待できます。
シミ取りレーザーの失敗を避けるためには「自分のシミに適したレーザーを取り扱っているか」を事前に確認することが重要です。
また、レーザー以外の治療(内服薬や外用薬など)を併用する方が効果的なケースもあるため、カウンセリングでしっかり相談しましょう!
※シミの種類や適したレーザーに関しては「レーザー機器がそもそも適応外」でも詳しく紹介しています。
3. 経験豊富でシミ取り実績のある医師を探す
TCB東京中央美容外科 高柳 佑衣子医師 ![]() | 品川スキンクリニック 千葉 千尋医師 ![]() | 湘南美容外科 西川 礼華医師 ![]() | |
---|---|---|---|
資格・所属 | 日本皮膚科学会 正会員 日本医師会 認定産業医 | 日本美容外科学会会員 日本美容皮膚科学会会員 日本皮膚科学会会員 アラガン施注資格認定医 ジュビダームビスタ®認定医 ジュビダームビスタ®ボリフトXC認定医 ジュビダームビスタ®ボリューマXC認定医 | アラガン認定注入指導医 日本美容皮膚科学会会員 日本美容外科(JSAS)会員 日本美容外科(JSAPS)会員 日本再生医療学会会員 日本先進医療医師会会員 日本抗加齢医学会会員 ウルセラ認定医 サーマクール認定医 ボトックスビスタ認定医 ジュビダームビスタ認定医 日本医学脱毛学会会員 日本レーザー医学会会員 ASLMS会員 日本形成外科学会会員 IMCAS Asia 2021~2023 Faculty Guest Speaker IMCAS World Congress 2023~2024 Faculty Guest Speaker 16th 5CC World Congress Faculty Member |
公式HP |
シミ取りレーザーの失敗を防ぐためには、経験豊富で実績のある医師を選ぶことが重要です。
同じレーザー機器を使用しても、医師のスキルやシミの診断力が不足していると、適切な出力設定ができず「効果が出にくい」「シミが悪化する」といったリスクが高まります。
経験豊富な医師を選ぶポイントは以下のとおりです。
- シミ取りレーザーの施術実績が豊富である
- 患者の口コミが良くカウンセリングが丁寧
- 美容皮膚科学会など関連分野での専門性を持つ
医師の技術や知識、過去の症例数、患者の口コミ、そして専門性を確認しながら信頼できる医師を見つけましょう。
シミ取り治療の過程で起こりうる変化にも柔軟に対応できるため、安心して治療を受けることができるはずです。
4. 保証やアフターケアが手厚いクリニックを選ぶ
TCB東京中央美容外科 | 東京美容外科 | 東京形成美容外科![]() | |
---|---|---|---|
保証内容 | 治療にトラブルが発生した際は、医師の判断のもとすべて無料対応 | 術後安心保証あり。ピコレーザー施術後、すべてのトラブルに対応 | 1年保証付き |
公式HP | 公式サイト |
シミ取りレーザーで「万が一」失敗があった場合を考慮し、保証やアフターケアが手厚いクリニックを選ぶと安心です。
クリニックによっては「施術後の保証なし」「トラブルが起きても追加料金がかかる」というケースも多くあります。
シミ取りレーザーの失敗を避けるためには、施術前にアフターケアの内容や保証制度の有無をしっかり確認することが大切です。
特に、ダウンタイム中の対応やトラブル時の治療方針について明確に説明してくれるクリニックを選ぶと安心できます。
5. シミ取り後のケアを徹底する
- 紫外線対策を徹底する
- 数日は保護テープを使用
- 施術部位を触らない・無理にかさぶたを剥がさない
- 保湿をしっかり行い、乾燥を防ぐ
- 内服薬や外用薬も活用する
シミ取りレーザーの効果を最大限に引き出し失敗を防ぐためには、施術後のアフターケアが重要です。
レーザー照射後の肌は、一時的に炎症を起こし、外部刺激に敏感な状態になっています。
適切なケアを怠ると、色素沈着やシミの再発につながる可能性が高まるため、慎重にケアを行うことが必要です。
特に、紫外線を浴びると新たなシミができやすくなるため、日焼け対策は欠かせません。また、過剰な摩擦や刺激を避け、肌を優しく扱うこともポイントです。
施術後も気を抜かずに、正しいスキンケアを継続しましょう。
シミ取りレーザーの失敗に関するよくある質問
最後に、シミ取りレーザーの失敗や施術に関するよくある質問について解説します。
シミ取りを検討している方は、後悔しないためにも気になることはしっかり解決しておきましょう。
「シミ取りレーザーで後悔した…」失敗しやすい人の特徴は?
- 価格の安さだけでクリニックを選ぶ
- リサーチに時間をかけない
- アフターケアを怠る
- 適切な施術間隔を守らない
- 過度な期待を抱いている など
シミ取りレーザーで後悔する人の多くは、施術前のリサーチ不足やアフターケアの軽視が原因です。
特に、価格の安さだけでクリニックを選んだり、事前にシミの種類を正しく診断しないまま施術を受けたりすると、思ったような効果が得られないケースがあります。
また、施術後に紫外線対策や保湿を怠ると、色素沈着を起こし「シミが濃くなった」と感じることも。
後悔しないためには、信頼できるクリニックでカウンセリングを受け、施術後のケアを徹底することが重要です。
シミ取りレーザーができない人は?
シミ取りレーザーができない人 | 理由 | リスク | 対策 |
---|---|---|---|
妊娠中・授乳中の人 | ホルモンバランスが不安定 | 肌が敏感になり、トラブルが起こりやすい | 出産・授乳後に施術を検討する |
光過敏症の人 | 光に対する過敏反応がある | レーザー刺激で炎症が悪化する可能性 | 医師と相談し、他の治療法を検討 |
ケロイド体質の人 | 傷跡が盛り上がりやすい | 色素沈着・瘢痕形成のリスクが高い | 施術前に医師に体質を相談 |
炎症・アトピー性皮膚炎がある人 | 肌のバリア機能が低下 | 炎症が悪化しやすい | 症状が落ち着いてから施術を検討 |
強い日焼けをしている人 | メラニンが活性化 | 色素沈着のリスクが高まる | 日焼けが落ち着くまで待つ |
シミ取りレーザーは多くの人に適応できますが、上記条件に該当する場合、施術が難しいことがあります。
妊娠中や授乳中の人、光線過敏症の人、ケロイド体質の人…など、施術を希望する場合は、医師のカウンセリングを受け、自分の肌状態に適した治療法を選ぶことが大切です。
シミ取りレーザーの効果は10年後も続く?
- 日焼け止めをこまめに塗る
- 保湿を徹底する
- シミ予防のスキンケア(ビタミンCやトラネキサム酸など)を継続する など
シミ取りレーザーで除去したシミは、適切なケアを行えば長期間改善された状態を維持できます。
しかし、加齢や紫外線ダメージにより、新たなシミができる可能性はあります。
特に、紫外線対策を怠ると、10年後には新しいシミが増えてしまうことも。
シミの再発を防ぐためには術後のケアを徹底することが重要です。ケア次第で、効果をより長く保つことができます。
まとめ|シミ取りレーザーで失敗しないために
- シミの種類を正しく診断し、適切なレーザーを選ぶことが失敗を防ぐ
- 施術後のアフターケアを徹底する
- 信頼できるクリニック・経験豊富な医師のリサーチを怠らない
シミ取りレーザーは、多くの人のコンプレックスを解消できる効果的な治療法です。
しかし、シミの種類を正しく診断し、適切なレーザーを選ばなければ、効果が感じられないどころか、悪化するリスクもあります。
また、施術後に紫外線対策や保湿ケアを怠ると、シミが再発したり色素沈着が残ったりすることも。
一見シンプルな治療に思えますが、適切な診断・施術・アフターケアがそろってこそ、理想の仕上がりにつながるのです。
だからこそ、クリニック選びは慎重に行い、経験豊富な医師のもとで施術を受けることが大切になります。
シミ取りレーザーで失敗しないためにも、正しい知識を持ち、自分に合った治療法と信頼できるクリニックを選びましょう!
- 厚生労働省
- 国民生活センター
- KEGG
- 消費者庁
- 政府広報オンライン
- 田中志保「美容皮膚科で行われている治療について」
- 遠藤英樹「シミ・ソバカスの治療戦略」
- 宮田 成章「肝斑に対するトーニング治療:1,064nm(532nm,785nm)ピコ秒レーザー」
- 山下 理絵, 松尾 由紀, 近藤 謙司, 遠山 哲彦「肌のアンチエイジングに対するレーザー治療」