健康保険が適用されない自由診療は施術にかかる料金を全額負担する必要があります。
しかし、保険が適用されると3割負担で済むため、費用が気になる人は保険適用で治療したいですよね。
結論からいうと、二重整形や目元治療を受ける際に保険が適用される場合があります。
この記事では保険適用となる症状や保険適用と自由診療の違いについて紹介します。
保険適用外でもコストをおさえて二重整形する方法にも触れているので、リーズナブルに目元を治療したい人はしっかりチェックしてくださいね。
【当サイト厳選】二重整形がおすすめの人気クリニック3院
クリニック | |||
---|---|---|---|
埋没法料金 (税込) | 29,800円~ クーポン適用で4,800円 | 38,500円~ LINEクーポンあり(1,000円OFF) | 66,000円~ |
切開法料金 (税込) | 83,600円~ | 68,600円~ | 275,000円~ |
実績 | 累計症例数90万件 | 累計87万以上 | 年間2万件以上 |
公式HP |
※2025年4月時点。料金は最安値を表示しています。口コミはgoogleマップの口コミです。

美容整形コンテンツチーム 編集部
編集部メンバーは、大学病院の看護学部を卒業後、都心の大学病院にて形成外科、美容外科、皮膚科など複数の診療科で臨床経験を積む。皮膚・排泄ケア認定看護師やがん化学療法看護認定看護師、美容医療アドバイザー資格など、看護に関する複数の専門資格も取得。知識と経験を活かし、当サイトの編集・監修を担当。専門的な視点と丁寧な情報提供を心がけます。
[cont slug="update"][exit_popup image="http://beauty.with-clinic.jp/beauty/wp-content/uploads/2024/12/tcb-futae-ep.jpg[…]
二重整形で保険適用できるのはどんな時?
「左右の二重幅を同じにしたい」「理想の二重になりたい」などの美容目的での二重整形には保険が適用されず、自由診療です。
費用は患者の全額負担で、料金もクリニックごとに異なります。
一方、医師が「日常生活に支障をきたすため治療が必要」と認めた症状がある場合には、保険適用が可能です。
この場合患者は3割負担で済むため、低コストで施術を受けることができます。
まずは、二重整形に健康保険が適用される場合について解説します。
眼瞼下垂(がんけんかすい)の治療目的の場合は保険適用の可能性あり
眼瞼下垂(がんけんかすい)は、上の瞼が黒目近くまで下がり、目が開きにくくなったり視野が狭くなったりする状態です。
眼瞼下垂を治療するための二重整形には、保険適用の可能性があります。
上瞼が上がるのは、眼瞼挙筋(がんけんきょきん)と呼ばれる筋肉の収縮によるものです。
眼瞼挙筋の筋力が弱かったり、眼瞼挙筋が瞼に付着している部分にある腱(けん)に不具合が出ていたりすると、眼瞼下垂になります。
眼瞼下垂は二重整形によって瞼の開きを改善することで治療可能です。
症状が比較的重く、医師が「日常生活に支障をきたしている」と判断した場合は、保険適用で二重整形を受けることができます。
保険が適用できるのは中・重度の眼瞼下垂の場合
正常 | 軽度 | 中度 | 重度 | |
---|---|---|---|---|
イラスト | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
目を見開いたときの上瞼の位置 | 黒目より上側(黒目の上に白目が見える) | 黒目に少しかかる | 黒目の真ん中あたり | 黒目の中心より下側 |
黒目の中心から上瞼までの距離 | 3.0㎜~ | 1.5㎜程度 | 0.5㎜程度 | -0.5㎜程度 |
視界の変化 | 違和感なし | なんとなく狭いかも… | 瞼にさえぎられて一部分が見えにくい | 瞼にさえぎられて大部分が見えにくい |
眼瞼下垂であれば必ず保険適用になるわけではありません。医師によって「日常生活に支障があるレベル」と判断された場合にのみ、保険が適用されます。
眼瞼下垂には症状の重さによるレベルがあります。正常・軽度・中度・重度の4つに分けられています。
各レベルは、主に目を開いた時の瞼の位置が黒目にどのくらいかかっているかで判断されます。
上瞼の下端が黒目に少しかかるぐらいが軽度、黒目の真ん中あたりにかかっていると中度、黒目の真ん中より下までかかっている場合は重度です。
一般的には中度以上の場合が保険適用の対象になります。
眼瞼下垂には「視野が狭い」以外に様々な症状がある
- 上瞼が黒目の8割くらいまで被っている
- 上瞼が重くて目が開きにくい
- 目を開いても視野が狭い
- 家族や知人から「眠そうな顔をしている」と言われる
- 瞼の皮膚が垂れていてまつ毛の根元が見えにくい
- 瞼がくぼんでいる
- 肩こりや片頭痛に悩んでいる
- 額に深いしわができた
- 額に力を入れないと目を開けない など
眼瞼下垂には、視野が狭いこと以外にも様々な症状があります。
これらの症状から、軽度の場合でも医師から「眼瞼下垂症」と診断され、保険適用になる場合もあります。
例えば、上瞼が重くて目を開きにくいと感じる場合には、眼瞼下垂と診断されやい状態です。
また、眼瞼下垂は上瞼が覆い被さっている状態が継続しやすい状態です。
そのため、目を開いても視野の狭さが改善されなかったり、周囲の方から指摘されるほど眠そうな重い瞼になったりする場合が多くあります。
瞼を引き上げる筋肉や腱などがゆるんでいると目を開きにくくなるため、眉毛や額の力を使って目を開けるようになる方も多くいます。
重度の逆さまつげも保険適用できる
正常 | 眼瞼内反症 | 睫毛乱生 | |
---|---|---|---|
イラスト | ![]() | ![]() | ![]() |
まつ毛が生えている向き | 同じ方向(目の外側) | 同じ方向(目の内側) | 不規則な方向 (目の外側と内側) |
症状 | – |
|
|
原因 | – |
|
|
眼瞼下垂だけでなく、逆さまつ毛の治療にも保険が適用される場合があります。
逆さまつ毛は、眼球に向かってまつ毛が生えている症状です。
厳密には、眼瞼内反症(がんけんないはん)と睫毛乱生(しょうもうらんせい)の2種類があります。
眼瞼内反はまつ毛が根元からいびつに生えているため、全てのまつ毛が目の内側に向かって生えています。
一方、加齢による目元の筋肉のゆるみや眼球周辺の脂肪減少により起こりやすくなる睫毛乱世は、まつ毛が向いている方向が不規則なところが特徴です。
眼瞼内反も睫毛乱世も、まつ毛が目(角膜)に当たることで、涙が出たり傷が付いたりするなどの症状が出現しやすい状態です。
逆さまつ毛も眼瞼下垂と同じで、症状が重症の場合には保険適用になりますが、美容目的で二重整形を受ける場合には保険適用されず全額自己負担になります。
[cont slug="update"][exit_popup image="http://beauty.with-clinic.jp/beauty/wp-content/uploads/2024/12/tcb-futae-ep.jpg[…]
保険適用での二重整形を症例写真で確認しよう
ここまで、保険適用が可能な二重整形の条件について解説しました。
眼瞼下垂や逆さまつげが保険適用の対象であることは説明しましたが、どの程度の症状であれば健康保険が使えるのか具体例を見たいですよね。
ここからは、二重整形に保険適用された事例を症例写真で確認していきましょう。
眼瞼下垂の症例写真1【眼瞼下垂で眠そうな目を改善】
治療内容 | 眼瞼挙筋前転法 |
---|---|
費用 | 約45,000円(健康保険3割負担の場合) |
リスク・副作用 | 出血、感染、アレルギー、左右差など |
上瞼で黒目の半分までが隠れている眼瞼下垂の症例です。保険適用で、両目で45,000円程度の費用で治療できています。
治療の結果、きれいな二重になって目が大きく開くようになりました。眠そうだった目元の印象が大きく改善されています。
眼瞼下垂の症例写真2【目の開きが大きくなり優しい印象に】
治療内容 | 眼瞼下垂症手術 |
---|---|
費用 | 約43,000円(健康保険3割負担の場合) |
リスク・副作用 | 腫れ・内出血:1~2週間程度 左右差・瘢痕・感染・再発のリスク |
こちらも眼瞼下垂で目の開きが悪く、視界が邪魔されている症例です。日常生活に支障があるだけでなく、目がきつい印象なのも気になります。
保険適用で両目約43,000円の費用で治療した結果、眼瞼下垂はしっかり改善されています。きれいな二重に変わりやさしい感じの目元になりました。
眼瞼下垂の症例写真3【片目のみの眼瞼下垂治療例】
治療内容 | 眼瞼下垂手術(挙筋腱膜前転法)を右目のみに施術 |
---|---|
費用 | 約45,200円(健康保険3割負担の場合) |
リスク・副作用 | 腫れ、内出血、皮膚の傷跡、ライン消失、再発、左右差など |
右目の眼瞼下垂の症例です。左右のアンバランスさが気になります。
こちらは片目のみの治療を保険適用で実施しています。左右のバランスがしっかりと改善されているのが、よくわかりますね。
逆さまつげの症例写真1【埋没法よる逆さまつげ治療】
引用:横浜桜木町眼科
治療内容 | まつげから約6~7mm上(奥二重の高さ)の皮膚に数か所、糸が通る穴をあけ、糸を瞼の裏の結膜から皮膚側に通して結ぶ。 |
---|---|
費用 | 約16,000円(両眼、3割負担の場合) |
リスク・副作用 | 手術直後は高い二重になるが、腫れが軽減すると目立たなくなる。腫れと内出血が生じるが、徐々に消えていく。 |
埋没法による二重術で上瞼の逆さまつげを治療した症例です。
眼球側に向かっていたまつげが外側を向き、逆さまつげが改善されているのがよくわかります。目も大きく開くようになり、印象もだいぶ変わりましたね。
逆さまつげの症例写真2【上瞼の切開による逆さまつげの治療】
引用:横浜桜木町眼科
治療内容 | まつげから奥二重の高さの皮膚を2~3cm切開して、まつげを外側に向けるように瞼の中を縫合。 |
---|---|
費用 | 約50,000円(両眼、3割負担の場合) |
リスク・副作用 | 切開縫合した線が、同時に二重の高さになる。手術直後は高い二重になるが、腫れが軽減するとともに目立たなくなる。 |
こちらは上瞼の切開により逆さまつげを治療した症例です。切開を伴う治療でも、保険適用で費用は5万円程度でした。
逆さまつげが改善されただけでなく、二重になったことで優しい印象の目になりましたね。
二重整形で保険適用外でもコストを抑える方法3つ!
美容を目的とした保険適用外の整形術でも、リーズナブルなコストできれいな二重を手に入れることは可能です。
ここからは、費用を抑えながら自由診療の二重術を受ける方法を紹介します。
保険適用外でもコストダウン1.埋没法を選ぶ
保険適用外でもコストを抑えたいなら、埋没法で二重整形を受けましょう。
メスで切り開いて二重にする切開法よりも、糸で結びつけて二重にする埋没法の方が施術を安く受けられます。
- 埋没法の相場:30,000~200,000円
- 切開法の相場:100,000~400,000円
症状によっては埋没法以外の施術が適している場合もあるため、無料カウンセリングなどで確認してから検討することをおすすめします。
保険適用外でもコストダウン2.モニターになる
保険適用外でもコストを抑えたいなら、通常料金よりも安く施術を受けられるモニターを活用しましょう。
症例写真を集めるなどを目的として、モニターとなる患者を募集しているクリニックが多くあります。
施術前後の写真撮影を受けなければならないケースが多いですが、顔や名前は公開しないなどプライバシーに配慮しているクリニックも多くあります。
クリニックによっては、モニター募集がなかったり、自分が募集要件に該当しなかったりして、モニターになれない可能性があるため留意しておきましょう。
モニターの条件などの詳細を公式サイトに記載しているクリニックもあるため、興味がある方はぜひチェックしてみてください。
保険適用外でもコストダウン3.割引やキャンペーンを使う
引用:品川美容外科
保険適用外でもコストを抑えて二重整形を受けたい方は、各クリニックが用意している割引制度を利用しましょう。
多くのクリニックが学割・シニア割・WEB割・紹介割などの様々な割引があるので、自分が該当する割引があるかどうか、しっかり確認するのが重要です。
また、期間限定のキャンペーン企画を打ち出しているクリニックが多いため、こちらも見逃す手はありません。
会員制度のあるクリニックでは、会員向けの割引や価格設定が用意されています。会費などの費用が高額でないなら、こちらも検討してみましょう。
施術後に「あれを使えば安く施術を受けられたのに…」と後悔しないためにも、しっかりとリサーチしてから二重整形を受けましょうね。
[cont slug="update"][exit_popup image="http://beauty.with-clinic.jp/beauty/wp-content/uploads/2024/12/tcb-futae-ep.jpg[…]
二重整形と眼瞼下垂の保険適用に関するよくある質問
ここまでは二重整形の保険適用について解説してきました。保険適用が可能な場合や、保険適用と自由診療の違いについてしっかり理解できましたよね。
最後に、二重整形と眼瞼下垂の保険適用に関してよく出る質問にまとめて答えていきましょう。
美容外科クリニックが行う施術は美容上の効果を目的としているため、眼瞼下垂に対する保険適用の診断は行っていません。
眼瞼下垂に対する治療への保険適用の可否の診断を受けるには、眼科あるいは形成外科を訪ねましょう。
形成外科と美容外科を両方診療しているクリニックもありますよ。
保険適用の治療も行っているクリニックでは、一部保険適用で眼瞼下垂の治療を行う場合があるようです。
美容外科専門のクリニックの大半は自由診療のみですが、美容外科に加えて形成外科も診療しているクリニックでは一部保険適用で治療するケースがあります。
このあたりはクリニックごとに扱いが異なるので、事前にしっかり確認しておきましょう。
健康保険が適用できるかどうかは、再手術の理由によります。
初回の手術によって眼瞼下垂が改善されていない場合や、手術による合併症のときには、再手術に健康保険が適用できる可能性があります。
しかし、美容的な改善を目的とした再手術には、健康保険は適用できません。
二重整形の保険適用のまとめ
- 症状の重い眼瞼下垂や逆さまつげの治療の場合、二重整形に保険適用可能
- 保険適用できれば利用費の3割負担のみで、安価に二重整形できる
- 保険適用を受けるには医師から診断を受けることが必要
- 二重の仕上がりやデザインにこだわるなら美容外科での自由診療がおすすめ
- 埋没法による二重整形なら自由診療でも費用を抑えられる
できるだけ安く二重整形を受けたい人に向けて、この記事では保険適用となる症状や保険適用と自由診療の違いについて解説しました。
美容目的の二重整形ではなく、眼瞼下垂や逆さまつ毛の症状が生活に支障をきたしている場合には、医師の判断により保険適用になる可能性があります。
しかし、保険適用での治療は症状の改善が目的のため、二重の仕上がりへの十分な配慮は期待できません。
理想の二重にこだわりたい人は美容外科での自由診療がおすすめです。
保険適用外でも、埋没法で二重にしたり、モニターや各種割引を活用したりすれば、コストをおさえられます。
二重整形で自分が重要視するポイントを明確にして、保険適用を検討しましょう。
- 消費者庁「美容医療を受ける前にもう一度」
- 消費者庁「美容医療サービスを受けるに当たっての確認ポイント」
- 厚生労働省「美容医療サービスチェックシート」
- 日本美容外科学会「二重の手術」