歯髄炎(歯の神経) – 歯の痛みはどこからくるのか徹底解説

再生医療 歯髄・歯髄炎

飲み物を飲んだだけで歯がしみる…。もしかしたら歯髄炎が進行しているかもしれません。

歯髄炎になると該当部位以外の歯も脆くなり口腔内の環境が悪化します。

できるだけ早い処置が必要です。本記事では歯髄炎について解説をします。

歯髄炎、歯髄再生治療とは

歯髄炎/歯髄再生治療とは

歯髄炎によって失われてしまった歯を、もとの状態に戻す治療が歯髄再生治療です。

通常の歯髄炎の治療では、虫歯が神経(歯髄)まで達してしまうと歯髄を拗ねて取り除き根の部分に人工物を充填して封鎖します。

しかし、再生治療を用いた歯髄再生治療では、人工物を使用せずに歯髄幹細胞と呼ばれる細胞を根管内へ移植。

すると血管や歯髄が再生されるのです。

歯髄再生治療は日本国内のみならず、世界でも進んでおり実際に多くの歯髄炎の治療に活用されています。

どのようにして 「歯髄を再生」させるのか?

虫歯が発生すると歯のエナメル質が溶け出します。

やがて進行した虫歯は歯髄に到達し冷たいものや熱いものがしみてしまうため、歯がキーンとした痛みを感じるようになるでしょう。

一般的に進行した虫歯では歯髄を抜き、セメントなどの人工物を詰める治療が用いられます。

しかし歯髄は神経の一部ですので、一度抜いてしまうと痛みを知ることができません。さらに歯に送る栄養分の信号も失われてしまうことから、歯が変色するデメリットがあるのです。

そこで使用されるのが歯髄再生治療です。もともとある神経を抜くことなく蘇らせることで抜歯のリスクを軽減します。

歯髄再生治療では虫歯になった神経の部分を一度取り除いて清掃します。その後内部に歯髄幹細胞と薬剤を移植。

一定の期間が経つと神経が再生され元気な歯髄を取り戻すことができるのです。

蘇った歯髄は正常に機能するので、再び歯に必要な栄養の信号も作動します。

つまり、歯髄炎を根本的に治療することができ、自身の歯を長く保つことができます。

歯髄炎の症状

歯髄炎の症状

歯髄炎になると、冷たいお水を飲んだり熱い料理を食べたりするだけでも歯がしみます。

さらにひどい人では空気を吸い込んだときにも痛みが生じます。しかし、すべては一過性の症状といわれています。

ただし歯髄炎が進行すると、歯がしみる症状からズキズキとした耐え難い痛みに代わるのです。

今までは一過性だった痛みも進行するとズキズキと続く場合があります。

また、歯髄炎は急に痛みや違和感を覚えてうずきだす場合も。さらに悪化すると顎が痛み頭痛、関節痛を伴うといった症状も見られるのです。

そのため歯に違和感を覚えたら早めに歯科医院を受診し、医師の指示を仰ぎましょう。

歯髄再生治療のメリットやデメリット

歯髄再生治療のメリットやデメリット

従来の歯髄炎の治療では、神経を抜くことしかできませんでした。

しかし、歯髄再生治療の研究が進行したことで実際に多くの人の治療に役立っています。

ここでは歯髄再生治療のメリット、デメリットについて解説をします。

メリット①:根管的治療を回避できる

一般的に虫歯が神経まで到達していると、神経を取り除く治療をしなくてはいけません。

しかし、神経は歯の根の中まで入り込んでおりライトの光が奥まで届きにくく、治療が大変難しくなります。

できれば神経を取り除く治療は避けたいものです。

そこで、歯髄再生治療を用いり、治療が困難な根管治療を避けることができます。

メリット②:健康な歯を温存できる

根管治療では、歯の根の方向に器具を到達させるために虫歯に侵食されていない健全な歯の部分も削らなくてはいけません。

しかし、歯髄再生治療では健全な歯を削る必要はありません。

必要最小限の治療にとどめることができるので、歯の強度も保たれます。

メリット③:歯の寿命を延ばせる

歯髄炎になると神経を取り除く治療が一般的ですが、その作業を行うと歯に栄養を送っている血管も、同時に取り除かなくてはなりません。

そのため、歯への栄養が不足してしまいます。栄養がいかなくなった歯は、次第に脆くなり別の症状を引き起こす可能性も十分に考えられ、ひどくなってしまうとその歯も抜歯する必要があります。

歯髄再生治療のように歯を抜かずに治療をすることで、歯を温存し寿命をできるだけ延ばすことが可能です。

デメリット

歯髄再生治療は、すべての治療に適応できるわけではありません。

口腔内の状況に応じては歯髄再生治療ができず、通常の根管治療での処置になります。

歯髄再生治療の5つの特徴

歯髄再生治療の5つの特徴

歯髄再生治療はどんな治療方法なのでしょうか?特徴をまとめてみました。

特徴①:長期間冷凍保存

歯髄再生治療で使用する幹細胞は歯髄細胞のなかに存在します。

しかし、決して量が多いわけではありません。そこで採取した幹細胞を長期間冷凍することができます。

今後万が一事故やケガ、病気などで再生治療が必要となった際に、採取した歯髄幹細胞を歯髄幹細胞バンクで冷凍保存しておくと、いつでも治療に役立てることができます。

さらにご自身のみならず冷凍した歯髄幹細胞はお子様にも使用できるため、ある意味でも医療保険にもなるのです。

特徴②:データで保存

採取した歯髄幹細胞は、歯髄細胞バンクにて保存が可能です。

搬送されてから歯牙から歯髄細胞を取り出し、一定量まで培養します。

その後、状態を念入りにチェック。-196度の液体窒素タンクで冷凍保管をします。

保管された歯髄細胞はコンピューターによりID管理がされ、いつでも細胞の状態を確認することが可能です。

特徴③:ご家族の治療に活用

歯髄細胞を採取しておくことでご自身の再生医療にも役立てることができます。

また、組織適合試験でHLA(組織適合抗原)が一致すれば、ご家族に治療にも利用できます。

歯髄細胞では兄弟間で一致する確率が25%。

万が一にHLAが一致しなかった場合でも母子間であれば「母子間免疫寛容」という考え方により、お子様も培養した幹細胞を使用することができます。

さらに、今後幹細胞を研究することで、なぜこの病気にかかったのか原因を究明することも可能です。

歯髄再生治療の流れ

歯髄再生治療を受ける場合は、あらかじめお電話やWebサイトにて予約をしておきましょう。

カウンセリング

ご予約いただいた日時にお越しいただき、患者様のお話を伺った上で口腔内の状況を確認します。

その後、歯髄再生治療のご説明をいたします。同意いただきましたら血液検査、今日検査を実施し、実際に歯髄再生治療が可能かどうかの判断をいたします。

事前治療

口腔内の状況を確認したのちに、親知らずや乳歯など必要に応じて不用歯を抜歯します。

また、根管治療が必要な場合は先に治療を行います。

培養、移植

不用歯から採取した歯髄幹細胞を培養します。培養期間は約1か月です。

1か月経過したら治療の対象となっている歯の除菌をし、培養した歯髄幹細胞に移植をします。

経過観察

歯髄再生治療が完了後、歯髄が再生されているかどうか定期的に観察をします。

48週間前後まで経過観察のために5回程度ご来院していただきます。

治療終了

歯髄再生治療をした部位に被せ物や詰め物で歯の上部を修復し、治療は完了です。

歯髄再生治療の費用

歯髄再生治療は、治療する歯によって金額が異なります。前歯の場合は60万円(税込)~、小臼歯は75万円(税込)~、大臼歯だと80万円~(税込)です。

詳しい金額は医師にお尋ね下さい。

関連記事